おまつり
太宰府天満宮では、一年を通じて、
天神さまをお慰めするもの、御神徳をいただくものなど、様々なおまつりを執り行っています。
天神さまの
おまつり
25日祭毎月25日
天神さまとご縁の深い25日に毎月行われるおまつりです。天神さまの御神徳に感謝するとともに、国が栄え皆様が安らかに過ごされることを祈願します。
秋思祭旧暦9月10日*
在りし日の菅原道真公の御心を偲び、御神霊をお慰めするおまつりです。大宰府政庁跡にてかがり火が焚かれる中、幻想的に執り行われます。
※旧暦は毎年異なります。今年の日程はおしらせにてご案内いたします。
更衣祭〈春〉4月20日
〈秋〉11月20日
春と秋の2回、天神さまへ新しい御衣をご奉納する神事です。このおまつりを契機に、境内の設えも装いを変えます。
特別受験合格祈願大祭10月18日 (大祭期間 10月1日〜31日)
学問の神様である天神さまに
受験合格を祈願するおまつり
天神さまの御神徳をいただき、皆様が難関を突破できますよう祈願いたします。大祭期間中は、特別なお札・お守りを授与いたしております。
節分厄除祈願大祭節分の日 (大祭期間 1月26日〜2月末日)
災厄を鬼に見立てて追い払う「豆まき神事」に合わせ、厄年の皆様が無事に一年を過ごされますよう、天神さまの御神徳をいただきます。
厄除厄晴れ祈願祭 厄晴れひょうたん焼納祭4月4日
無事に厄年が晴れたことをよろこび、厄除祈願の際に授与した厄晴れひょうたんをお焚き上げいたします。
大祓式〈夏〉6月30日
〈冬〉12月31日
知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い清める神事で、夏と冬の年に2回、斎行いたします。受付を済ませてご参列ください。
七夕祭7月7日
学問や日本の文化芸術の発展と、皆様のお願いごとやご縁が結ばれることを祈願するおまつりを執り行います。期間中、参道を七夕飾りが彩ります。
七五三祭11月15日
子供の守り神である天神さまに、お子様の成長をご奉告するおまつりです。御神前にて、益々の健やかな成長を祈願いたします。
鷽かえ・鬼すべ神事1月7日
知らず知らずについた嘘を天神さまの誠の心に替える「鷽かえ神事」と、除災招福を願う火まつり「鬼すべ神事」で、一年を清々しく始めます。
曲水の宴3月第一日曜日
梅花が咲き誇る曲水の庭で、詩歌の名手であった菅原道真公の在りし日の御姿を偲んで、宮中行事を再現いたします。
天開稲荷社のおまつり初午祭/秋祭り/月次祭
社名の通り天に開かれた縁起の良い「天開稲荷社」では、五穀豊穣、商売繁盛、開運を願うおまつりを執り行います。