太宰府天満宮
太宰府天満宮

よくあるご質問

当宮にお問い合わせいただく、
よくあるご質問をまとめました。

〈お参り〉

天開稲荷社はどこですか?

御本殿右側の御門を出られ、お茶屋さんの横を進むと赤い鳥居が見えてきます。
森の中の石段を上られた先に、天開稲荷社がございます。

車椅子でも参拝できますか?

ご参拝しやすい段差のないルートや、車椅子に対応したトイレがございます。
詳しくはこちらをご覧ください。

身内に不幸があったのですが、参拝してもよいでしょうか?

身のまわりに不幸があったときは、神社のお参りは極力お控えください。
お参りを控える期間は血縁の深さや地域の慣習によりますので、近しい方で詳しい方がいらっしゃれば、そちらに従っていただくのが間違いありません。
不明の場合は、当宮では五十日祭(または仏教の四十九日、もしくは納骨まで)を目安としています。

お参りを控えるべき期間中に、受験などどうしてもご祈願を行いたい場合には、郵送によるご祈願のお申し込みを承っております。
何らかの理由でお参りを控えなければならない場合、代参(代理参拝)もまた古来の風習です。
神職がお申し込みの方に代わってご祈願を執り行いますので、上記期間中もお申し込みいただいて問題はありません。

郵送による御祈願のお申し込み


≪参考:「服忌」について≫

親族が亡くなった時喪に服すことを「服忌」(ぶっき)といいます。
「忌」は、故人の祀りに専念し謹む期間であり、忌中と表します。
「服」は、忌明け後も心の痛みや悲しみを乗り越える期間であり、喪中と表します。
神社への参拝は「忌」の期間を過ぎれば差し支えありません。
この期間について、現在は明確な規定が無く、地域の習慣に任されているのが実情ですが、明治7年の規定よりも短いのが一般的です。
不明の場合は下記程度、長くても50日を過ぎれば問題ないでしょう。
(下表をご参照ください)

明治の太政官布告が現代に継承されていない理由

実際にはもっと複雑に続柄、「服」の期間、さらには誰が喪に服すかまで細かい規定がありました。
時代が下るにつれ、それらの規定が実情に沿わなくなり形骸化が進んだようです。
また、江戸の頃より期間が短縮された規定ではありましたが、それでも近代化が進むにつれ、長く感じられるようになっていたようです。
戦後、公官庁では服務規程の中で「忌引き」の期間が定められたことで明治の規定は事実上廃止となり、各地域の習慣に従うようになりました。
配偶者10日間、父母7日間といった日数は公官庁の規定が基になっているようですが、いずれも明治の規定よりは短く採られています。

〈明治7年 太政官布告より 一部〉

続柄
30日
20日
父・母 50日
20日
祖父母 30日
兄弟姉妹 20日
10日
曾祖父母 10日
伯叔父母 10日
甥・姪 3日
曾孫 3日
従兄弟姉妹 3日

この表は血族の場合を示してあり、姻族の場合はこれよりおよそ一段下げるのがふつうでした。

自転車・バイクの駐輪場は近くにありますか?

自転車・原動機付き自転車は、西鉄太宰府駅に駐輪場がございます(無料)。
50cc以上のバイクは、太宰府駐車センター(当宮より徒歩7分)をご利用いただけます。(有料 250円)

コインロッカーは近くにありますか?

当宮にはございませんので、西鉄太宰府駅や太宰府館をご利用ください。

ペットを連れてお参りしてもよいでしょうか?

神社の境内は祭祀を行い参拝者が祈りを捧げる神聖な場所であり、当宮では1,100年以上大切に守られてきた御神域の尊厳護持に努めてまいりました。

しかしながら近年、神聖な祭祀の場である楼門内において、ペットの排泄放置、また祭典や祈願中に吠え続ける等、ご参拝の皆様が清らかな気持ちで祈りを捧げることが困難となる事例が続いております。

熟慮を重ねました結果、令和6年4月1日よりペット連れでの楼門・回廊内への立ち入りをお控えいただくことといたしました。 ※但し、盲導犬・聴導犬・介助犬等を除く

ご参拝の皆様に安心してご参拝いただけますよう、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

無料ガイドサービスは予約制ですか?

予約制でございます。
下記より必要事項をご記入の上、お申し込みください。

〈境内案内〉

御霊舎の見学をしたいのですがどのように申込したらよろしいですか?

下記より必要な情報を入力してください。

 

御神牛は、境内に何体ありますか?

境内には11体の御神牛像が奉納されています。
牛が道真公とご縁が深く、天神さまのお使いとして大切にされてきたことに由来しています。

飛梅はどこにありますか?

「飛梅」は、御本殿に向かって右側にある柵に囲まれた梅の木です。

道真公がいわれのない罪で左遷される折、自邸の庭の梅の木に語りかけたもので、一夜のうちに京都から大宰府まで飛んできたと伝えられる、特別な御神木です。

境内のアート作品はどちらにありますか?

当サイトの「境内案内」にて、アート作品のマップを紹介しております。
詳しくはそちらをご覧ください。

授乳室やオムツを替える場所はありますか?

御本殿裏の休憩所にて、授乳室・おむつ替え用のベビーベッド・調乳用の給湯器を男女ともにご利用いただけます。
また、個室を備えた女性専用の授乳スペースをご準備しています。

喫煙所はどこにありますか?

喫煙所は、九州国立博物館行きのエスカレーター入口付近と、休憩所にございます。
詳しくは当サイトの「境内案内」のマップをご覧ください。

〈開花状況について〉

紫陽花の花手水はいつ行っていますか?

令和6年は6月8日から行います。
最新の状況は当サイトのおしらせ、または当宮公式SNSをご覧ください。

梅の花の開花状況を知りたいです

例年2月~3月上旬頃が見頃となります。
境内には約200品種、6,000本の白梅・紅梅があり、早咲き・中咲き・遅咲きと、長くお楽しみいただけます。
最新の状況は当サイトのおしらせ、または当宮公式SNSをご覧ください。

桜の開花状況を知りたいです

例年3月下旬~4月中旬頃が見頃となります。
中島神社や祖霊殿の周辺に、約500本の桜が咲き誇ります。
最新の状況は当サイトのおしらせ、または当宮公式SNSをご覧ください。

花菖蒲の開花状況を知りたいです

例年5月下旬~6月上旬頃が見頃となります。
菖蒲池に約55品種、30,000本の花菖蒲が咲き誇り、白、薄紫、紫の花々が水面に映る姿は、当宮ならではの見所です。
最新の状況は当サイトのおしらせ、または当宮公式SNSをご覧ください。

菊花展の開催時期について知りたいです

例年11月1日~11月20日頃に行っております。
最新の情報は当サイトのおしらせ、または当宮公式SNSをご覧ください。

〈ご祈願〉

ご祈願に予約は必要ですか?

ご予約は必要ありません。ご来社いただきましたら、祈願受付所にてお申し込みください。

受付時間:8時45分頃~18時頃
※祭典などにより変更になる場合がございます。

ご来社が難しい方には、郵送によるご祈願のお申し込みも承っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

受験合格祈願はいつ頃受けたらよいですか?

受験の1年前からご都合のよい時期にお受けください。

当宮では菅原道真公が、元慶元年(877)10月18日、33歳の若さで学者として最高の位であった文章博士になられたことに因み、毎年10月18日に御本殿にて、「特別受験合格祈願大祭」を執り行います。
また、10月1日~31日は「特別受験合格祈願大祭」期間とし、特別御札・特別御守・特別絵馬・掛け衿を授与いたしております。

七五三はいつお参りすることができますか?

11月15日にお祝いすることが一般的ですが、当宮では七五三のご祈願は通年承っております。
なお、千歳飴のご用意は例年10月頃~12月頃までとなっております。

厄晴れひょうたんの意味を教えてください

太宰府天満宮の地域には天神さまがこよなく愛された梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと、不思議と厄を逃れるという言い伝えがあり、それにちなんで厄晴れひょうたんを授与しています。
お願いごとを書いた紙を厄晴れひょうたんに納め、自宅の神棚にお祀りいただくことで、災厄を除き厄晴れを祈るものです。

年が明け、厄が晴れましたら、御本殿裏のひょうたん掛所にお納めください。

新車の安全祈願を受ける時は、どこに停めればよいですか?

車祓いをご希望の方は、西門よりお進みいただき、お車を車祓い所にお停めください。
西門の場所は下記をご参照ください。

「初穂料」について教えてください

かつて神様にお祈りする際は、その年に初めてとれた穀物をお供えしていました。
その慣習に因み、現代では現金を奉納し、「初穂料(はつほりょう)」と呼んでいます。
神社によっては「玉串料(たまぐしりょう)」という場合もありますが、同じく神様にお供えする玉串の代わりに、現金を奉納するものです。

特別受験合格祈願について教えてください

当宮では菅原道真公が、元慶元年(877)10月18日、33歳の若さで学者として最高の位であった文章博士になられたことに因み、毎年10月18日に御本殿にて、「特別受験合格祈願大祭」を執り行います。
また、10月1日~31日は「特別受験合格祈願大祭」期間とし、特別御札・特別御守・特別絵馬・掛け衿を授与いたしております。
詳しくはこちらをご覧ください。

〈お札・お守り・おみくじ〉

おみくじはどこで引けますか?

楼門内にてお引きいただけます。
季節の移り変わりとともに、おみくじの色も変更しております。

お札はどこにお祀りしたらよいですか?

お札は、神棚にお祀りください。
神棚がない場合は、目線よりも高い位置にて、お札の表が南もしくは東を向くようにお祀りください。
また、受験合格や学業上達のお札はご自身の勉強部屋など、日頃お参りができるところにお祀りいただいても構いません。

授与品の御神酒は日本酒ですか?

当宮の御神酒は、天神さまが梅をこよなく愛されたことに因み、梅酒でございます。

お守りはどこに返納したらよいですか?

お札やお守りには、神社でお祀りされている御祭神の御神霊をお遷いたしております。
そのため、個人的に処分するのではなく、「古札納所」へお返しください。
「古札納所」は楼門に向かって左手前にございます。

諸々のご事情によりご参拝が叶わない方は、下記へお送りいただけましたら、代わってお焚き上げを執り行っております。

818-0195
福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
太宰府天満宮 祈願係  宛

天開稲荷社のお守りはどこで授与していますか?

天開稲荷社に向かって左側の授与所で授与しています。
また、太宰府天満宮の楼門内の授与所でもお受けいただけます。

〈おまつり〉

お祭り(祭典)は見ることができますか?

御本殿にて斎行する祭典は、どなたでもご参列いただけます。
当サイトの「おまつり」にて、主な祭典を紹介しておりますので、詳しくはそちらをご参照ください。

大祓はどのようにしてお受けすれば良いですか?

「大祓式」は年2回、6月30日の「夏越の大祓」と12月31日の「年越の大祓」を執り行います。

ご参加をご希望の方は、当日16時までに受付をお済ませください。
また、お住まいが遠方でご参列が難しい場合でも、大祓をお受けになりたい方は、下記よりお申し込みいただけます。

〈境内での撮影〉

境内での撮影について決まりごとはありますか?

境内での個人スナップ写真は、厳しく規制しておりませんが、楼門内での写真・動画撮影については、尊厳を守り、他の方へご迷惑をおかけすることがないよう十分に留意してお撮りください。但し、以下の撮影はお断りさせていただいております。

・御本殿内での撮影
・三脚などを使用した同一場所での長時間の撮影
・小型無人航空機(ドローンなど)の使用
・ライブ配信やそれに準じた動画撮影
・商用利用の撮影(写真や映像の公開による収益化を含む)

上記の他、当宮が不適切と判断した場合は撮影の中止を求めることがございます。各種媒体(新聞・雑誌・TV・ウェブサイトなど)のための取材撮影をご希望の場合は、事前の申請お手続きをお願いいたします。

プロカメラマンを連れて撮影をしてもよろしいでしょうか?

七五三のお子様や修学旅行の団体写真など、プロカメラマンによる写真撮影の管理は、太宰府写真組合にお任せしております。
また、写真の掲載・画像使用・結婚式の前撮りなどは当宮へのお申し込みが必要となります。

〈その他〉

古札納所にはどのようなものを納めてよいですか?

お札・お守り・祭事に使用するものなど、御神霊(おみたま)がお遷しされたものをお納めください。
神棚は「古札納所」ではお預かりできませんので、祈願受付所にてお申し出ください。
なお、神社以外(お寺など)でお受けになられたものや、正月注連飾り、人形、ぬいぐるみなどはお受けできませんので、ご了承ください。

人形などの供養は行われていますか?

恐れ入りますが、人形供養は行っておりません。
お札・お守り・祭事に使用するものなど、御神霊(おみたま)がお遷しされたものに限ってお焚き上げを承っております。

「鷽(うそ)」とはどんな鳥ですか?

「鷽」は、天神さまのお使いの鳥で、幸運の象徴として信仰されています。

雀より一回り大きく、口笛のようなきれいな鳴き声と、雄は首回りが赤いのが特徴です。
山林部を主な生息域としていますが、季節で住処を変える渡り鳥です。
かつて太宰府天満宮の御本殿造営中に蜂が境内に巣を作ってしまい作業が滞っていたところ、鷽の群れが訪れ、蜂を追い払ったという伝承が残されています。

幸運の象徴である鷽にあやかり、毎年1月7日には「鷽かえ神事」を執り行います。この神事は、前の年に知らずしらずのうちについたすべての嘘を、天神さまの誠の心に取り替えるという神事です。

参道のお店は何時まで開いてますか?

通常、ほとんどのお店が17時頃には閉まります。
詳しくはそれぞれのお店か、太宰府観光協会へお問い合せください。

太宰府観光協会
(太宰府市観光案内所:092-925-1880)
メールアドレス:info@dazaifu.org

竈門神社への行き方を教えてください

竈門神社は当宮より徒歩30分程度の宝満山のふもとにありますので、お車やバス、タクシーでのお参りをおすすめしています。
バスは、宮前バス停(セブンイレブン太宰府三条店前)より内山行にお乗りいただくと、7分程度で到着いたします。
また、当宮の楼門内の授与所でも、竈門神社のお札・お守りをお受けいただけます。

海外の方に対応したパンフレットやウェブサイトはありますか?

英語・韓国語・繁体語・簡体語・フランス語・タイ語のパンフレットをご準備しておりますので、お気軽にお尋ねください。
また、当宮の外国語サイトもございます。英語・韓国語・繁体語・簡体語・フランス語・タイ語に対応しています。