太宰府天満宮

学問の神様学問の神様と慕われる菅原道真公

太宰府天満宮には、受験生をはじめ自らの道を極めたいと願う方々が多く訪れます。
なぜ菅原道真公は、これほどまでに学問の神様と慕われるようになったのでしょう。
その背景には、自分のための「勉学」を社会のための「学問」に昇華させた道真公のお姿がありました。

太宰府天満宮

日本の固有性を確立する

国づくりにおいて大陸の知識が欠かせなかった時代に、道真公は学問や文化における日本らしさを確立し、存在感を示すことに力を注がれました。大陸の書物を日本語に翻訳する一方で、日本の素晴らしい文学を翻訳し大陸の国々へと紹介され、文化交流に大きな御功績を残されます。この日本らしさを明らかにする取り組みは、後に国風文化の開花につながりました。

道真公の確固たる芯を持ちつつ、広く知識を求める学問への姿勢は、「和魂漢才」という言葉で表現されます。すなわち大陸をはじめとする世界に広く知を求めつつ(漢才)、それを日本ならではの方法で調和させ活かしていく(和魂)ことに、学問の真髄を見ておられました。

さらに国家事業である国史の編纂にも取り組まれました。年代に沿って編まれた『日本書紀』をはじめとする五つの国史を、神祇、帝王、音楽、政理など18のテーマで分類し再編集した『類聚国史』は、学問研究を行う者にとって必見の文献となりました。国史を編纂することで、大陸の国々に対して日本の立場を示す上でも大きな役割を果たされることとなりました。

太宰府天満宮
太宰府天満宮

学問を社会のために活かす

道真公は教育にもお力を注がれました。書物を書き写し音読する方法が主流であった当時において、要点を抽出して集中的に学ぶという現代に通じる学習法を採用されました。その結果門下生から多くの秀才を輩出し、「龍門」と呼ばれる一代学閥を築くに至ります。

道真公は、学問を通して人づくりに取り組まれました。当時の日本は律令制度が行き詰まり、国土を度重なる災害が襲い、人々の間に疫病が蔓延する生きづらい世の中でした。その中にあって優秀な人材を育てることは、国づくりであったと言えます。自分のための「勉学」を、社会のための「学問」へと発展させた道真公の御功績と真摯なお姿は、後世の人々をおおいに惹きつけ、学問の神様としての篤い信仰に繋がっています。

広く文化芸術の神様へ

やがて道真公すなわち天神さまへの信仰は学問の領域を超え、文化芸術に及びます。

平安時代中期、文章博士大江匡衡は、天神さまを「文道大祖 風月本主」と称えますが、これは学問や文学の祖であり、漢詩や和歌に長じた道真公は文化芸術の神様であるということを表現したものでした。

室町時代には、鎌倉の禅僧たちは天神さまを「連歌の神様」「茶道の神様」として信仰するようになります。これらに親しんだ豊臣秀吉をはじめ諸大名の信仰を集め、天神さまをお祀りするお社は全国に広がっていきます。

江戸時代になると、藩校や寺子屋において「学問の神様」「子供の守り神」としてさらに篤く信仰されるようになります。浄瑠璃や歌舞伎を生業とする人にとっては「芸能の神様」として、手習いをする人にとっては「書道の神様」として、天神さまは、庶民の心に寄り添い続けました。

天神さまは、真摯に学問と向き合われ、学問をもって社会に尽くされたお姿によって、多くの人々の学ぶ気持ちを励まして来られました。だからこそ1,100年を経た現代においてもなお、「学問の神様」として篤い信仰を集めているのです。